国民の健康と生命を保護し、飲食に起因する危害の発生を防止することにより公衆衛生の向上と増進を目的として、昭和22年12月に「食品衛生法」が制定され、その趣旨に添って食品関係業態者が自主的団体である佐賀県食品衛生協会を昭和32年8月に設立し、社団法人日本食品衛生協会の佐賀県支部として発足しました。
その後、食品加工技術の発達、流通機構の広域化等により任意団体である佐賀県食品衛生協会を解消し、新たに昭和63年8月に佐賀県知事から「社団法人佐賀県食品衛生協会」の設立が許可されました。
さらに、平成25年4月1日から公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律に基づき「公益社団法人佐賀県食品衛生協会」として認定され、県民の食 の安全を確保するため、飲食に起因する中毒、感染症及びその他の危害の発生を防止し、食品の質の向上を図り、食品営業関係者及び消費者に広く食品衛生思想 の普及啓発を行ない、もって公衆衛生の向上及び増進に寄与していきます。
全国的には、公益社団法人日本食品衛生協会の59支部(都道府県・指定都市)、700支所(保健所管内)の中で「佐賀県支部」として位置しており、当協会は保健福祉事務所単位に五つの支所を置いて、各種事業を推進しています。当協会は、5支所管内の食品営業関係事業者(個人及び法人)の加入により成り立っています。
佐賀県食品衛生協会では次のような事業を行っています。
①窓口でのお手伝い
営業許可申請手続きのお手伝い、営業許可満了の通知
②食中毒予防等のPR
食品衛生月間における普及啓発活動、手洗い実演講座
③食品衛生指導員による活動
食品衛生指導員による巡回指導等、同指導員の養成
④各種講習会の開催
食品衛生責任者講習会(養成講習会・実務講習会)、調理師試験準備講習会の開催
⑤各種共済事業の加入手続き
総合食品賠償共済「あんしんフード君」等の加入手続き
食品衛生協会に入会されるとこんな特典があります!
・協会に入会された方には食品衛生責任者講習会の受講料が会員価格になります。
集合型養成講習会は7,000円(税込)に。【非会員は、12,000円(税込み)】
実務講習会は1,500円(税込)に。【非会員は、4,500円(税込み)】年1回受講
・「あんしんフード君」などの各種共済に、安い掛金で加入することができます。
⇒あんしんフード君 年間掛金1口8,500円(飲食店年間売上3千万円以下の掛金)
(10口まで加入可)支払限度額1口1億円
※10口(10億円)加入した場合の掛金は1口の1.85倍となります。
・食品衛生に関する指導・助言等が受けられます。
・営業許可期限満了について事前にお知らせします。
※食品衛生協会から退会されると、各種共済に加入できなくなり、
食品衛生責任者講習会受講料への補助も受けられませんのでご注意ください。
食品関係営業の方にあっては、
・消費者の信頼を得るために!
・自分のお店を守るために!
・自主的衛生管理を実践し、お店の繁栄のために!
「公益社団法人佐賀県食品衛生協会」に入会されるよう、是非ご検討ください。
※入会のお申し込みは、営業所所在地の協会各支部で受け付けています。
公益社団法人食品衛生協会の会費等
1 入会金:5,000円
2 年会費
(1)許可業種:3,000円+2業種目から1業種2,000円
(併せて届出業種を営む場合の届出分は0円。)
さらに仮設も加入 2,000円/仮設の施設
自動車のみの1台目は、3,000円。施設に加わる場合や2台目以降は2,000円
(2)届出業種 3,000円/施設
ただし、「豆腐又はその加工品の行商」又は、「魚介類(魚介類及び鯨肉
類並びにこれらの加工品(くん製品、乾燥品及び塩蔵品を除く。)をいう。)の行商」は、1,000円
※許可業種の方にあっては、なるべく、許可期間分の会費の前納をお願いします。
他に、許可申請手数料、共済掛金(加入される場合)等をご準備ください。
なお、会費の詳細については、協会各支部へお問い合わせください。
啓発用ビデオ・DVDの貸し出しを行っています。
食品衛生協会では、会員の方や事業者のために食品衛生管理や食中毒予防等の啓発用ビデオ・DVDの貸し出しを行っています。
従業員の研修や地域での集会等にご利用ください。
ビデオ・DVDの内容確認や貸出申込は、直接協会に電話していただくか、お近くの食品衛生指導員さんを通じてお申し込みください。
適格請求書発行番号について
登録年月日
令和5年10月1日
登録番号
T3-3000ー0500-0061
名称
公益社団法人佐賀県食品衛生協会
本店または主たる事務所の所在地
佐賀県佐賀市城内1丁目1番59号