令和5年度食品衛生責任者養成講習会eラーニング開催準備のため、新規のお申込みを以下の期間停止いたします。
受講をご希望の方は、販売期間停止前にお申込みください(既に申込済みの方はそのまま受講が可能です)。
販売停止期間:令和5年3月30日15時頃から令和5年4月3日10時頃まで
令和5年度食品衛生責任者養成講習会eラーニングにつきましては、
令和5年4月3日10時頃より申込み受付を開始いたします。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
令和5年度食品衛生責任者養成講習会eラーニング開催準備のため、新規のお申込みを以下の期間停止いたします。
受講をご希望の方は、販売期間停止前にお申込みください(既に申込済みの方はそのまま受講が可能です)。
販売停止期間:令和5年3月30日15時頃から令和5年4月3日10時頃まで
令和5年度食品衛生責任者養成講習会eラーニングにつきましては、
令和5年4月3日10時頃より申込み受付を開始いたします。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
「容器包装詰低酸性食品に関するボツリヌス食中毒対策について」
佐賀県健康福祉部生活衛生課から周知・および情報提供への協力依頼がありましたのでお知らせします。
【佐賀県生活衛生課からの通知】(容器包装詰低酸性食品に関するボツリヌス食中毒対策について)
「ふぐによる食中毒予防の注意喚起について」
佐賀県健康福祉部生活衛生課から周知・および情報提供への協力依頼がありましたのでお知らせします。
【佐賀県生活衛生課からの通知】(ふぐによる食中毒予防の注意喚起について)
ノロウイルスによる食中毒は年間を通じて発生しており、特に冬期に多発し、大規模な集団食中毒も発生しております。
このような状況の中、ノロウイルスによる食中毒を未然に防止し、消費者の食への不安を解消するため、公益社団法人日本食品衛生協会では、令和4年度も11月から1月までの3ヶ月間を「ノロウイルス食中毒予防強化期間」と定め、全国の食品衛生協会と連携して、食品等事業者の自主的な衛生管理の徹底を図るとともに、ノロウイルスに関する的確な情報を提供し、消費者と事業者が、相互に情報を共有する事業を一層強力に推進することとされています。
当協会としても、要望を受け、手洗い教室を開催いたします。
鳥栖支部
12月1日 見真(けんしん)幼稚園
未定 駒鳥(こまどり)幼稚園
未定 上峰町内
唐津支部
10月3日 名護屋小学校
10月6日 佐志小学校
10月13日 納所(のうさ)小学校
10月26日 浜崎小学校2年1組、2年2組、2年3組
11月17日 打上(うちあげ)小学校
12月6日 箞木(うつぼき)小学校
杵藤支部
12月未定 鹿島市内小学校
12月未定 鹿島市内小学校
食品衛生協会の中核として活動して頂いている食品衛生指導員の活動の推進と資質の向上を図るため、令和4年度においても下記のとおり「食品衛生指導員特別研修会」を開催します。
1 令和4年度食品衛生指導員特別研修会
(1)日時:令和5年2月8日(水)10:00~12:00
(2)場所:メートプラザ佐賀(佐賀勤労者総合福祉センター)多目的ホール
佐賀市兵庫北3-8-40(TEL0952-33-0003)
2 次第は、【次第】令和4年度食品衛生指導員特別研修会のとおり。
令和4年9月6日(火)に杵藤支部にて開催予定の実務講習会について、現時点では開催予定でございますが、台風11号の接近に伴い今後の状況によっては中止とさせていただく場合がございます。
その場合はHP上でもお知らせいたします。
【追記】
当初の予定通り開催致します。
令和4年7月7日(木)に福岡県宗像市において第63回公益社団法人日本食品衛生協会九州ブロック大会が開催され、佐賀県支部から約112名が参加しました。
九州ブロック大会の前日7月6日(水)には、令和4年度公益社団法人日本食品衛生協会九州ブロック連絡協議会が開催され、各県から提案された議題を討議しました。
九州ブロック大会の席上「食品営業賠償共済制度」発足50周年記念感謝状贈呈が執り行われ、佐賀県支部からは、佐賀中部支部吉富沙世様及び千石さとみ様に贈呈されました。
議事の前に厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課課長補佐 田中千晶様から『食品安全行政の最近の動向について』~営業規制の見直しを中心に~と題して特別講演が行われました。
また、佐賀県支部代表の鳥栖支所上田昭弘食品衛生指導員が「コロナ禍でのHACCPの重要性」と題して体験発表されました。
議事の最後に大会スローガンを採択して閉会しました。
九州ブロック大会の次期開催地は大分県となります。
8月1日から8月31日までは「食品衛生月間」です。
この取り組みは、食中毒事故の防止と衛生管理の向上を図るため、食品等事業者及び消費者に対し、食品衛生思想の普及・啓発、食品の安全性に関する情報提供及びリスクコミュニケーションの推進を図ることを目的に、厚生労働省、都道府県等の主催により実施されます。
公益社団法人日本食品衛生協会においては、食品衛生月間に協賛するとともに、当事業の一環として、衛生管理を向上させ食中毒事故防止を図るため、食品等事業者及び消費者に対し、食品衛生月間を周知することを目的としてポスターが作成されています。
なお、公益社団法人佐賀県食品衛生協会の各支部においても、月間中以下の取り組みを行う予定です。
皆様ご承知のとおり、新型コロナウイルスについては、令和4年4月20日に感染者数が、県内最多681人を記録し、その後、感染者数は高止まりしている状況にあります。
また、各保健福祉事務所は、未だ通常業務を縮小している状況にあります。
そういった状況を踏まえ、定時社員総会の開催に替える「定時社員総会の書面決議手続き」をすることになりました。
令和3年度に引き続き、今回についても、集合しない形での定時社員総会となりますので、令和4年6月7日(火)に、定時社員総会資料を送付するとともに、表彰者様には、表彰状を各支部を通じてお届けし、令和4年6月21日(火)に書面決議を行いました。